仮想通貨を取引し始めたばかりの方でも、“アルトコイン”という言葉をよく耳にすると思います。
なんとなくは理解していても、言葉で説明しろと言われると少し困るという方も多いのではないでしょうか?
今回はアルトコインの特徴をビットコインと比較して解説します。
アルトコインの概要
世界で初めてリリースされた仮想通貨が、ビットコインなのは言うまでもありません。
そして現在、ビットコインを含めた仮想通貨の総数は1,500種類以上にも上ります。
この1,500種類以上の仮想通貨のうち、ビットコイン以外の仮想通貨はすべて“アルトコイン”に該当します。
つまりアルトコインとは、“ビットコイン以外の仮想通貨”のことなのです。
ビットコインが世界で初めてリリースされた仮想通貨というだけあって、他の仮想通貨はすべてビットコインのシステムを参考に開発されています。
したがって仮想通貨は、ビットコインとアルトコイン(ビットコイン以外の通貨)と分けられるのです。
アルトコインとビットコインの特徴を比較
ビットコイン以外の仮想通貨はすべてアルトコインに該当するという話をしましたが、アルトコインにはビットコインにはない特徴があります。
それは、“ビットコインにおける問題が解決されている”という特徴です。
アルトコインはビットコインのシステムを参考に開発されただけでなく、ビットコインにおける問題を解決するという目的で開発されているのです。
ビットコインにおける問題として挙げられるのは、“スケーラビリティ問題”や“マイニングにおける電気代の無駄”などです。
これらの問題を解決すべく開発されたのが、現在は仮想通貨の代表格であるイーサリアムやリップル、ライトコインといったコインなのです。
アルトコインとビットコインの“投資対象”としての特徴を比較
先ほどは、アルトコインとビットコインのシステムに関する特徴の違いを解説しました。
ただそれだけでなく、アルトコインとビットコインには“投資対象”としての特徴にも違いがあります。
まずアルトコインは、“価格が安い”という特徴を持つコインが圧倒的に多いです。
先ほども紹介したイーサリアム、リップルなどのコインは別として、アルトコインのほとんどは名前もほとんど知られていないコインです。
したがって、予算が少なくても購入しやすいコインが多いという特徴があります。
またアルトコインは知名度が低く価格も安い銘柄が多いため、取引しようと考えるユーザーの数はビットコインより少ないです。
つまり、相場の動きが非常に小さいのです。
ただアルトコインは流通量が少ないため、少しでも買いが増えたり、売りが増えたりすると価格が乱高下しやすいという特徴があります。
またアルトコインは、魅力を感じて取引しようと考えても、取り扱っている取引所が少ないという特徴があります。
もし取り扱っている取引所を見つけても、すぐに取扱いが終了してしまうことも珍しくありません。
なぜかというと、仮想通貨取引所は仮想通貨の取引手数料によって利益を上げているためです。
なかなかユーザーが増えないアルトコインをいつまでも取り扱っていても、取引所は儲からないので取扱いを中止するということですね。
アルトコインは取引できる取引所が少なくなると、急に価格を下げてしまう可能性もあります。
したがって将来有望なアルトコインに投資する際は、価格が低い場合できるだけ少額で投資し、リスクヘッジをしておく必要があります。
まとめ
アルトコインがどんな仮想通貨なのかを解説しました。
これまでなかなか言葉で説明できなかった方も、この記事を読んで頂いて多少理解して頂けたかと思います。
これからの仮想通貨業界を背負っていくのは、まだ無名のアルトコインたちです。
メジャーコインに投資して確実に利益を獲得するのも1つの方法ですが、伸びそうなアルトコインに先行投資するというのも、また違った仮想通貨の楽しみ方と言えます。