仮想通貨の取引が
世の中に浸透するにつれて、
ブロックチェーン技術についても
よく知られるようになりました。
ブロックチェーン技術について
インターネットで検索してみると、
いろいろなキーワードがヒットします。
その中で「IPO」や「ICO」と
いったものが目について、
気になったという方も
多いのではないでしょうか?
ここでは、IPOや
ブロックチェーンIPOとも
表現されるICOについて
お話ししていきたいと思います。
IPOに代わる資金調達ICO
まずは、IPOとは何か
という部分についてお話しして
いきたいと思います。
IPOというのは
「Initial Public Offering」
の頭文字を取った略語になります。
日本語でいうと「新規公開株」
「新規上場株式」といったもの
にあたります。
簡単に言ってしまうと、
新しく市場に売りに
出された株式のことです。
新しく売り出しになっているので、
人気のある株であればそれが
一気に値上がりすることもあります。
株式を売り出して、
証券取引所に上場して、
誰でも株取引ができるように
するのですが、これで投資を
するのがIPO株投資と
呼ばれるものです。
新規上場するときには
投資家に株を買う権利が
配られることになるのですが、
この権利を抽選で手に入れて、
初値で株を売って利益を出します。
上場する前に株を手に入れて、
上場日に売るだけなのですが、
結構な確率で利益が出るので
人気があります。
中には未公開株詐欺のリスクを
心配している方も
いるかもしれませんが、
IPO株投資の場合には
きちんとした証券会社
からの抽選になりますので、
詐欺に巻き込まれる
リスクはありません。
投資家にとっては利益を
出すチャンスなのですが、
企業としてはIPOというのは
資金調達の方法のひとつです。
ただ、審査・監視機関を
介することになりますし、
資金の調達には
年単位の時間がかかります。
つまり、資金調達をしたい
企業にとっては
もどかしい時間が
長くなってしまうのです。
しかしながら、そのIPOに
代わる資金調達の
方法として登場したのが
ICOというものです。
ICOはブロックチェーンIPOと
表現されることもあるほど、
その性質がIPOに似ています。
上位交換といっても
いいかもしれません。
ICOの仕組み
では、ブロックチェーンIPOこと
ICOとは何なのかについて
お話ししていきましょう。
IPOが略語であったように、
ICOも略語になります。
「Initial Coin Offering」の
頭文字を取ったものがICOです。
日本語では、
「新規仮想通貨公開」と
訳されることになります。
「クラウドセール」「トークンセール」
「トークンオークション」
「プリセール」「クルドセール」と
呼ばれることもあるのですが、
簡単に言ってしまえば
資金調達をしたい企業が
独自の仮想通貨を作り、
出資者にそれを
買ってもらうための仕組み
になります。
このとき、企業が独自に
発行する仮想通貨のことを
「トークン」と呼びます。
トークンは、
出資者が出資した証
としてもらえるもので、
将来的に企業のサービスなどが
できあがったときに使える
電子証券のようなもの
と言ってもいいでしょう。
もちろん、上場後に
トークンの価値が上がれば、
その差額を利益と
することもできます。
基本的にこのICOというのは、
資金調達を目的としている
ものがほとんどです。
というよりも、
ICOにおける最大の
目的が資金目的
といってもいいでしょう。
ただ、資金調達以外にも
通貨として普及させることを
目的としているケースもあります。
実際にICOによって
通貨価値が高まることも
ありますので、
仮想通貨のトレーダーの方は
ICOについてはよくチェック
しているものです。
ICOのメリットにも
触れておきたいのですが、
資金調達をしたい
企業としては早くに資金を
調達することができる部分が
メリットになってくるでしょう。
出資者はビットコインなどの
仮想通貨で出資をしてくれる
のですが、
インターネット上から簡単に
出資ができますので、
でいつでもどこでも
資金調達が可能になるのです。
企業と出資者のダイレクトな
やり取りになりますので、
証券会社などの仲介も
必要ありません。
しかも、融資をしてもらう
わけではないので、
返済といったものも
必要がないのです。
他の資金調達の方法との違いは?
先でも触れたIPOなのですが、
IPOも資金調達の方法の
ひとつです。
では、IPOとICOは
どう違うのでしょうか?
不特定多数の出資者から
資金を集めるのは同じ
なのですが、
ICOは未上場企業でも
できますし、証券会社などの
仲介も必要ありません。
IPOでは年単位の
時間がかかってしまいますが、
ICOであれば半年ほどで
資金調達が可能になります。
ただ、ICOの場合には
IPOのような株式優待などの
権利はありません。
また、資金調達の
方法としては
クラウドファンディングも
よく知られるようになりました。
ICOはクラウドファンディングにも
似ている部分があるのですが、
クラウドファンディングの
場合にはリターンを
主催者側が自由に
決めることができます。
ただ、そのリターンは
基本的に一度きりです。
一方で、ICOになると
出資者へのリターンは
トークンに限られるのですが、
このトークンは継続的に利益を
もたらしてくれる可能性があります。
ICOで資金を集めたAugur(オーガー)について
最後に、ICOで資金を
集めたAugur(オーガー)
についてお話ししておきたいと思います。
2015年の8月に
ICOがおこなわれました。
Augur(オーガー)という
変わった名前なのですが、
これは古代ローマの公職だった
「Augur(アウグル)」
という占い師に
由来しているそうです。
実は、これが
Augur(オーガー)という
仮想通貨の性質に
つながってきます。
Augur(オーガー)というのは
一応仮想通貨の名前でも
あるのですが、
未来予測のプロジェクトの
名前でもあるのです。
先のことというのは、
誰にもわかりません。
未来は不確かなものです。
その不確かな未来を
予想することで、
賭けをするというのが
Augur(オーガー)の
プロジェクトになります。
言ってしまえば
ギャンブルなのですが、
Augur(オーガー)はギャンブル
という表現を避けているようです。
Augur(オーガー)の
プラットフォームは
イーサリアムとなっており、
イーサリアムの
最大の特徴である
スマートコントラクトによって
賭けにおける不正といったものが
起こらないようになっています。
賭けにおいては、
その結果によって
勝ち負けが決まります。
ただ、Augur(オーガー)では
この結果すらも参加者に任せる
というスタイルを取っています。
「レポーター」という立場の
メンバーがおり、
レポーターの多数決によって
結果が決まるのです。
レポーターはそれぞれ
独立しているので、
結果を不正に
操作することもできません。