リップルを取引する場合は、それぞれのメリット・デメリットを加味したウォレット選びも重要なポイントです。
今回はリップルの保管に対応しているウォレットの特徴を紹介しますので、自分に合ったウォレットを選んでください。
リップルを保管する各ウォレットの特徴①オンラインウォレット
オンラインウォレットは、ネット環境さえあれば登録するだけですぐに使用が開始できます。
中でも“Gatehub(ゲートハブ)”は、リップルの保管に対応しているオンラインウォレットとして非常に有名です。
オンラインウォレットには秘密鍵を自分で管理できないものも多いです。
取引所にリップルを預ける場合などは、秘密鍵が取引所によって管理されます。
ただGatehubは、自分で秘密鍵を管理できるタイプです。
したがって通常の取引所にリップルを預けるよりもセキュリティ性に優れ、なおかつ利用までの手順も簡単です。
リップルを保管する各ウォレットの特徴②デスクトップウォレット
デスクトップウォレットは、ネット環境下でウォレットをダウンロードし、秘密鍵はすべてユーザーが管理するタイプのウォレットです。
リップル対応のデスクトップウォレットでおすすめなのは、“ripple-client-desktop(リップル・クライアント・デスクトップ)”です。
シンプルかつ使いやすいことで評判のデスクトップウォレットで、オンラインウォレットよりも高いセキュリティ性を保ちながらリップルが保管できるという特徴があります。
リップルを保管する各ウォレットの特徴③モバイルウォレット
モバイルウォレットは、スマートフォンでリップルの管理ができるため、環境が整っていない方でも手軽に利用できるという特徴があります。
またデスクトップウォレットと同じく秘密鍵をユーザーが管理できるため、セキュリティ性も比較的高いと言えます。
リップルに対応しているオススメのモバイルウォレットは、“Ginco(ギンコ)”です。
GincoはiOS、Androidの両方に対応しており、とにかく使いやすいモバイルウォレットとして人気を博しています。
またGincoは分散型システムの開発企業と提携を結んでいるため、不正なアドレスが見つかればすぐに検知してくれます。
スマートフォンでリップルの取引をすることが多いという方は特におすすめでしょう。
リップルを保管する各ウォレットの特徴④ハードウェアウォレット
ハードウェアウォレットは、リムーバブルディスクなどの外部機器によってリップルを保管するタイプです。
ネット環境とは隔離された場所でリップルが管理できるため、ハッキングの被害に遭う危険性がないという特徴があります。
リップルをより堅固なセキュリティ体制で保管したいという方におすすめです。
リップルに対応しているハードウェアウォレットでおすすめなのは、なんと言っても“Ledger Nano S(レジャー・ナノS)”でしょう。
Ledger Nano Sはリップルだけでなく、ビットコインを始めとする主要コインの保管にも対応しています。
ただLedger Nano Sは、他のウォレットと違って端末そのものを購入する必要があります。
1番安い“ビギナー”でも15,800円(税込)ですが、購入して損はないでしょう。
バックアップ用に2つセットで購入すればお得になるので、正規品が販売されている公式サイトで購入しましょう。
Amazonなどの通販サイトでLedger Nano Sが販売されていることもありますが、非正規品を掴まされる可能性もあるので、たとえ値段が安くても購入しないことをおすすめします。
まとめ
リップルに対応している各ウォレットの特徴を解説してきました。
それぞれのウォレットにそれぞれの良さがあり、“このウォレットを使った方がいい”というのも人それぞれです。
オンラインウォレットにはハッキングのリスクがありますし、ハードウェアウォレットは初心者にとって操作が少し複雑だというデメリットがあります。
またウォレットには日本語に対応していないものもあり、機能が優れていればいいというわけでもありません。
自分の力量を把握して、慎重にウォレットを選びましょう。