暗号通貨におけるマイニングにはさまざまな種類があり、それぞれが異なった特徴を持っています。
これからマイニングに参加しようと考えている方は、それぞれのマイニングの仕組みを理解し、少しでも報酬が獲得できるように努力しましょう。
暗号通貨におけるマイニングの仕組み①PoW(Proof of Work)
“PoW(Proof of Work)”は、暗号通貨のマイニングとしてもっとも一般的です。
マイナーの“仕事量”に応じて、報酬として暗号通貨が支払われます。
ビットコインでも採用されているので、マイニングに参加したことがない方でも知っている方は多いでしょう。
暗号通貨の取引における計算をコンピュータで行い、1番早く計算が終了したマイナーに報酬が支払われるのですが、実はPoWは大きな課題を抱えています。
コンピュータを利用して取引における計算をするので、コンピュータのスペックがPoWの成功に大きく関係するのです。
つまりスペックが高いコンピュータを利用しているマイナーが、圧倒的に有利になってしまうのです。
資金が潤沢で、環境を整えられるマイナーに報酬が偏ってしまうというのが、PoWの大きな課題です。
また非常に電気代がかかるマイニング方法でもあるので、成功しなければどんどん損失ばかりが膨らんでしまうことになります。
暗号通貨におけるマイニングの仕組み②PoS(Proof of Stake)
“PoS(Proof of Stake)”は、PoWが抱える“報酬の偏り”を改善するために開発されたマイニング方法です。
PoSは仕事量ではなく、暗号通貨の“保有数”がマイニングの成功に関係します。
つまり多くの暗号通貨を保有しているマイナーが、多くの報酬を受け取れるというシステムです。
PoSはイーサリアムでの採用が発表され、大きな注目を集めました。
ただPoSにおいても、“報酬の偏り”が起こり得るのではないかと指摘されています。
保有数がマイニングの成功に関係するということは、結局潤沢な資金を使って多くの暗号通貨を購入できるマイナーが有利なのではないかという意見です。
ただ結論を言うとこの意見は間違いです。
PoSによってマイニングが成功するかどうかには、暗号通貨の“保有期間”も関係しているためです。
つまり暗号通貨の保有数が多くても、保有期間が短ければそのマイナーの評価は下がってしまうのです。
したがって資金が潤沢なマイナーがコインを購入し続けても、そのようなマイナーばかりに報酬が偏るということはない仕組みになっているのです。
暗号通貨におけるその他のマイニング仕組み
ここまで紹介したPoW、PoS以外にも、暗号通貨におけるマイニングの種類はあります。
“PoI(Proof of Importance)”もその内の1つです。
PoIは“重要度の証明”と言われるマイニング方法で、その暗号通貨の取引回数や取引量などによって、マイニングが成功するかどうかが決定します。
PoIはNEMで採用されており、正確にはマイニングではなく“ハーベスティング”と言います。
その他で言うと、“PoC(Proof of Consensus)”というマイニング方法もあります。
PoCは、他のマイニングの仕組みとは一線を画しています。
“バリデーター”と呼ばれる承認者の80%以上に認められたマイナーだけが、取引の検証を許されるという仕組みです。
また“PoB(Proof of Burn)”も、他のマイニングにはない変わった特徴を持っています。
PoBはマイナーが保有しているコインと、新しいコインを交換するという仕組みのマイニングです。
保有していたコインは交換された後、不正利用できないようにロックされたアドレスに送金されます。
保有していたコインが“消失する(Burn)”というのが名前の由来です。
まとめ
一口に暗号通貨におけるマイニングの仕組みと言っても、これほどの種類があります。
どのマイニングであっても、環境や知識がないまま飛び込むとなかなか報酬を獲得できません。
暗号通貨初心者でマイニングに参加してみたいという方は、マイニングの代行をしてくれるサービスを利用するのもアリでしょう。
報酬は山分けになりますが、マイニングの醍醐味を味わうにはピッタリのサービスです。