今回は“RIAの凄さレポート”と題して、RIAの概要をメインに解説していきます。
RIAの概要を知ることで、可能性や将来性、魅力がより理解できるようになるでしょう。
最近RIAに注目し始めたという方、また暗号通貨初心者の方にも、ぜひ目を通していただきたい内容です。
暗号通貨とトークンの違いについて
RIAの概要や魅力を解説する前に、まずは暗号通貨とトークンの違いについて解説します。
暗号通貨とトークンの違いを把握することによって、RIAが秘める可能性をより理解しやすくなるためです。
暗号通貨とは、ブロックチェーン技術の“副産物”として誕生したもののことを言います。
つまりビットコインは元々ブロックチェーン技術であり、そこから副産物として誕生したのが“BTC”というわけです。
イーサリアムの”ETH“、リップルの”XRP”も同じ考えです。
また暗号通貨には、マイニングによって発行枚数が増加する“カレンシータイプ”、管理主体によって発行枚数がコントロールできる“アセットタイプ”があります。
金銭のやり取りがメインの目的であるカレンシータイプに対し、アセットタイプは不動産や著作権などを簡略化するさまざまなプログラムを付帯することができるので、“プラットフォーム型”とも呼ばれます。
一方トークンとは、既存の暗号通貨におけるブロックチェーン技術を活用し、企業または個人が事業ごとに発行するコインのことを指します。
資金調達を行うことがトークン発行の主な目的であり、事業が成功した暁には企業または個人の信頼性、そしてトークンの価値が上昇します。
株式のようなイメージですね。
ただトークンは株式とは違い、暗号通貨と同じように送金・取引ができます。
暗号通貨とトークンの違いを簡単にまとめると、以下のようになります。
・暗号通貨:オリジナルのブロックチェーン技術から誕生したもので、“カレンシータイプ”と“アセットタイプ”の2種類がある
・トークン:既存の暗号通貨におけるブロックチェーン技術を活用して誕生したコインで、株式のような役割を果たす
RIAの概要
暗号通貨とトークンの違いを理解していただけたところで、いよいよRIAの概要について解説します。
RIAは“TRIAM”という独自のブロックチェーン技術から誕生した、アセットタイプの暗号通貨です。
TRIAMのブロックチェーン上で発行される暗号通貨やトークンは相互に直接交換することが可能で、この価値交換プラットフォームは“TRIAM NETWORK”と呼ばれています。
TRIAM NETWORK上でさまざまなビジネスが展開されることによって、RIAの価格は大きく上昇することが予想されます。
また決済手段としての市場規模拡大を狙うRIAは、総発行枚数330億枚を予定しています。
新規事業を行う個人、または企業は、イーサリアムやTRIAMなどアセットタイプの暗号通貨におけるブロックチェーン上でトークンを発行します。
つまりパソコンで例えると、イーサリアムやTRIAMがOSで、トークンがアプリのようなものです。
OSを開発するのが容易ではないのと同じで、アセットタイプの暗号通貨も非常に開発が難しいとされています。
既存のトークンは、これまで互換性がないのが課題されてきましたが、TRIAM NETWORKではトークン同士を相互に交換することができます。
また既存の暗号通貨やトークンは、これまでBTCを介して交換する必要がありましが、TRIAM NETWORK内であれば、BTCを介さなくても1,000種類以上の暗号通貨をダイレクトで交換できます。
まとめ
ここまで、暗号通貨とトークンの違い、RIAの概要について解説してきました。
暗号通貨は“オリジナルのブロックチェーン技術の副産物”、トークンは“既存のブロックチェーン技術を活用して誕生したコイン”です。
またRIAは暗号通貨であり、 “アセットタイプ”に分類されます。
次回の“RIAの凄さレポート②”では、RIAの素晴らしい点をもっと掘り下げて解説し、その他のRIAの情報や潜在的価値についても併せて解説したいと思います。